2:6:2の法則、下位2割の従業員は大事 更新日:2023年4月24日 公開日:2017年12月19日 人づくり 会社にとって 「そこそこ働いて給料がもらばいい」 と考えている従業員も大事です。 その理由をお話していきます。 2:6:2の法則とは? やる気があって積極的に仕事をしている従業員はもちろん大切ですが 従業員全員に意識高い […] 続きを読む
呼び名「さん付け」で仕事の生産性が向上する 更新日:2019年11月3日 公開日:2017年12月8日 人づくり 私が経験したところで 全員「さん」付けで呼んでいる 企業さんがありました。 「課長」のような役職で呼ぶのではなく 「田中」のような呼び捨てでもなく 「●ちゃん」のようなニックネームでもなく 「 […] 続きを読む
社長の思いは社員に伝わっていない【深い溝】が存在する 更新日:2018年7月2日 公開日:2017年12月4日 人づくり経営者マインド 社長の思いは社員に伝わっていない 社長は 社員に言いたいことが言えません。 社長は、社員とは立場がちがうので 孤独な存在でもあります。 どうしても経営のほうに集中しなければならないこともあり 現場とのやり取 […] 続きを読む
《効率化事例》病院の混雑を効率化、さらに満足へ 公開日:2017年11月28日 効率化事例 がんの定期検査のため いつも使っている大学病院があります。 ほんの10年前は 予約をしていても長時間待たされたり 採血などの検査でも 行列ができて長時間待たされたものでした。 1 […] 続きを読む
企業の【古い体質】を変えるポイント 更新日:2017年11月28日 公開日:2017年11月26日 業務の仕組みづくり業務改善・効率化・職場環境改善経営 前回 大相撲協会や大塚家具の例を挙げながら 企業の【伝統】vs【改革】の話を さらに厄介なのが【古い体質】であることを お話しました。 http://sigoto-yokunaru.com/dentou_v […] 続きを読む
効果が上がる社員研修の5つのポイント 更新日:2018年4月2日 公開日:2017年11月17日 人づくり経営者マインド経営 その研修、効果あらわれていますか? 社員に研修・教育・セミナー・講座を 受けさせることはよくあることです。 職業能力アップ マナー研修 IT、ツール系学習 安全衛生教育 自己啓発 などいろいろ […] 続きを読む
【作業中は声をかけない】ことの意味 公開日:2017年11月9日 業務改善・効率化・職場環境改善 工場など作業系の業務では 【作業中は声をかけない】ことが原則です。 作業中に声がかかると手が止まり 怪我をしたり 作業に戻ったとき順序を飛ばしたりするからです。 オフィスや店舗系 […] 続きを読む
横浜DeNAベイスターズにみる組織力アップのポイント 公開日:2017年11月8日 人づくり業務の仕組みづくり経営 2017年 横浜DeNAベイスターズは 2年連続セリーグ3位でCS(クライマックスシリーズ)出場。 CSを勝ち抜いて日本シリーズ出場を果たしました。 CS第2戦 阪神戦では 歴史に残る雨の中の […] 続きを読む
中小零細企業の後継者不足対策 更新日:2017年11月6日 公開日:2017年11月5日 経営 2017年11月04日 YOMIURI ONLINEの記事から 後継者不足から中小企業の廃業が進み、関西では2025年頃までの約10年間で約118万人の雇用と約4兆円の域内総生産(GRP)が失われるとの試算 […] 続きを読む
業務分担を見直す 更新日:2017年11月12日 公開日:2017年10月29日 人づくり 長時間残業 業務量に偏り チームが機能していない があるときは 業務分担を見直すことが 解決策のひとつでもあります。 担当者の 能力、職能、性格、教育過程を考慮しながら 業務量 […] 続きを読む