会社にとって

「そこそこ働いて給料がもらえればいい」

と考えている従業員も大事です。

その理由をお話していきます。

2:6:2の法則とは?

やる気があって積極的に仕事をしている従業員は
もちろん大切ですが

従業員全員に積極的な姿勢を求めることは
現実的ではありません。

 

2:6:2の法則(2-6-2の法則)があります。

社内の

  • 2割の人間が優秀な働きをし
  • 6割の人間が普通の働きをし
  • 2割の人間が消極的な働きをする

という法則です。

 

「そこそこ働いて給料がもらえればいい」
と考えている従業員は

下位の2割でしょう。

 

でも
「そこそこ働いて給料がもらえればいい」
と考えている従業員のおかげで
業務は回っています。

とくに

  • 非正規社員
  • アルバイト・パート
  • 派遣社員

では
上記の考えを持っているケースが多いです。

 

スーパーで働いているパートのおばちゃん全員に

「理念やビジョンを意識し積極的に仕事をしましょう!」
といっても

「そんなの無理だよ」
と言われるのがオチです。

 

それより
言われた業務をきちんとこなせることが
大事です。

それは尊重すべきことです。

 

そして
言われた業務をきちんとこなすことは
意外と難しいものです。

 

コンビニ・スーパー
ハンバーガー店
牛丼チェーン
ファストフード店が

上手く回っているのも
アルバイトの従業員のおかげです。

 

経営者としては

下位2割の従業員にも
快適に働いてもらう仕組みを

作らなければなりません。

 

逆に切ってしまうと・・・

逆に
下位2割の従業員を切ってしまうと

中位6割の中から
下位2割に流れる人があらわれ

結果2:6:2の構造は変わりません。

 

弊社の理念と同じで

根本的に【人を大切にする】企業でないと

維持、発展はできませんね。




【自社でできる業務効率化の方法】をプレゼント!

社員が自然と成長する!
PDFファイル【自社でできる業務効率化の方法】をプレゼントしています!


業務効率化、生産性向上・職場環境改善のための
今すぐできる業務効率化の方法と基本的な考え方を
お話をしています。


ダウンロードしていただいた方には
業務効率化のための無料メールマガジンを
配信させていただいております。
配信解除は簡単にできますのでご安心ください。

下のボタン先のフォームからお申し込み下さい。
自動返信メールにてダウンロードURLをお知らせします。