このサイトでできること
経営者様、こんな思いはありませんか?
- いつも納期、期限に追われている
- 残業時間を減らしたい
- 「言った、言わない」などのコミュニケーショントラブルがよくある
- 担当者が休むと仕事が進まない
- 忙しすぎて現場の様子を見きれていない
- 社員にもっと自主的に動いてほしい
- 働き方改革、ワークライフバランスが大事というけど、何をしたらいいかわからない
そんな状況でしたら、まずは業務効率化が有効策です。
でも業務効率化するならどうしよう?
ちょっと待って!
その前に・・・
【業務の仕組み作り】と【人づくり】で改善することが必要です。
なぜなら・・・
業務の仕組みを改善することで、社員個人の性格・能力に左右されなくなるからです。
【仕組み作り】と【人づくり】で業務効率化を支援します
ご訪問いただき大変ありがとうございます。
【仕組み作り】と【人づくり】で生産性向上を支援するハートストリングスの田中孝憲です。
経営者様、管理者様へ
【仕組み作り】と【人づくり】で
業務効率化、生産性向上・職場環境を改善するポイントをお話していきます。
私自身がサラリーマン時代に気づいたことがあります。
自動車メーカーでの設計
電機メーカーでの製品の実験・評価
など
各社なりの工夫、ノウハウをたくさん学びました。
まずは、混沌としている業務をトヨタ生産方式やトヨタ式カイゼンを取り入れながら見える化し、
業務の仕組みを改善し、社員の性格・能力に左右されない部分で最大限効率化します。
私は、カウンセラー、キャリアコンサルタント、コーチングとしても活動しています。
近年はさらに従業員満足度 ES(=Employee Satisfaction)を上げることが
安定と業績アップにつながるものとして重要視されています。
従業員の人間関係、コミュニケーションは能率にも影響を与えます。
そこで重要なことが人づくり。
人を大切にしている御社だからこそ
人だからできる、人にしかできない仕事がみえてきます。
カウンセラーだからできる人の視点での改善を進めていきます。
上記2つの側面【業務の仕組み】【人の視点】で分けて実行することで
能率的で合理的な業務の流れ
かつ
従業員の満足度が増す施策をすることができます。
さらにくわしい内容は無料メルマガで確認してください。
その先には
業務を改善・効率化した先に何があるでしょうか?
ムダを省くと利益アップにつながりますが、その先がないと効率化の意義がなくなります。
業務効率化すると余裕ができ、会社が描く理念・ビジョンに向かうことができます。
働き方改革
ワークライフバランス
社会貢献
創造的な活動
新規開発
・・・
そんな会社としてやりたいことができる自由を構築しましょう。
まずは業務効率化、生産性向上、職場環境改善から始めます。